このページでは、さまざまな漢方薬の詳しいご紹介や、 タイムリーな病気の話題、体験談などを 徒然なるままに書き綴っていきます。。。


     
  陰陽五行!
2007/12/05
 
     
 

 表題の言葉は聞いたことがある方は多いと思う。

 漢方の考え方の一つであるが、すべての事象を
陰と陽の二つに分ける陰陽という考え方と、五つ
に分ける五行という考え方のことである。

 占いにも応用されているが、その考え方を掴む
には、長い年月を要する。ましてや、陰陽の考え
方には、解釈の仕方も複雑にしている部分があり
それぞれの感じ方で論じてる場合もある。

 五行は、私は名前の画数判断にもよく使うが、
病気に対する考えよりは、占いに近いものを感じ
る。もちろん、木火土金水の五つに分ける考え方
は、あの細木和子さんの六星占星術にも近いし、
四柱推命にもオーバーラップしている。

 駆け出しの私がいうのも変であるが、この陰陽
五行というのは、使いこなすと凄くいい考え方だ
が、あまりわからないうちは、漢方の処方を決め
る時に使うのは?が付く場合があるようだ。

  

 
     

     
  今年の冬も、・・・!
2007/11/13
 
     
 

 昨年と同様、暖冬の様相を示してきた。

 今年もスキーにいけないかなあ〜と考えているが、
それより、身体の影響を考えないといけない。

 暖冬の場合は、インフルエンザなどのウィルス性
の疾患は減るが、普通の風邪は増える傾向にある。

 それも、長引く風邪が猛威をふるう!

 風邪の予防は、帰宅時の手洗いやうがいの励行が
叫ばれているが、それより、ビタミンやミネラルな
どの栄養素の毎日の摂取が必要になる。

 バランスのいい食事を心掛けるのはもちろんだが、
サプリメントの摂取も考えていただきたい!

  

 
     

     
  車の運転!
2007/11/06
 
     
 

 私は、車の運転が苦手である、というより、車を
運転すると、とても疲れるから嫌いである!

 運転は、周りに気を配らないと事故にまきこまれ
るから、それが、多分、原因であろうと思われる。

 車も、いつも使ってるマニュアル車からオートマ
チックのETC搭載の車にしてるのだが、疲れは軽
くならない。

 距離を長くなればなるほど、疲れるのは当たり前
だが、短くても始めての場所だと余計に疲れる。

 それに、乗せてもらって、危なっかしい運転だと
それも、かなり、疲れる!

 疲労回復の漢方薬を事前に飲み、さらに途中で飲
むのだが、結局、疲れが取れないので、車に乗るの
を控えることしかないと最近では、諦めている!


 

  

 
     

     
  几帳面さとええ加減さ!
2007/11/03
 
     
 

 几帳面な方は、何事も計画しそつなくこなし、周り
からの信頼も厚くなるが、その一方、ストレスを抱え
精神的に落ち込み、肝臓心臓を悪くする人が多い。

 ええ加減な人は、割りと出たとこ勝負で臨機応変に
立ち回っているが、たまに大きな落とし穴にはまり、
精神的に落ち込み几帳面な方と同じ結果になる。


 どっちにしても、肝臓心臓の機能が落ち込み、血流
も悪くなる。

 健康な人は、几帳面な部分とええ加減な部分が、同
居してる人が多い。

 これを個性という!

 個性のない普通の人は、長生きできない。

  

 
     

     
  時間や規則を守らない人!
2007/10/30
 
     
 

 世の中に、時間や規則や約束を守らない人が増えた
のは、携帯文化が定着したことにも一因があるように
思える。

 すぐに連絡が取れるからということで、大事な連絡
も後回しにしている内に、いろんなトラブルが発生し
ているような気がする。


 それだけじゃなくて、栄養がちゃんと取れてない人
が多く、きれいな血液が作られてなくて、ある種の貧
血そして血流も悪くなる。

 そして、脳細胞の血流不足による、いろんな機能の
低下が、呼び起こしているのが、時間や規則や約束を
守らなくしているようだ。

 健全な肉体に健全な精神は宿るのである!

  

 
     

     
  マスコミ!
2007/10/26
 
     
 

 亀田興毅選手の記者会見を見ていた。

 マスコミの追求というか、怒らせて本音をしゃべ
らせようとしているのか、凄い状況だった。

 出る杭は打たれる。

 でも、あの記者会見は、弱いものいじめに見えた。


 いじめるもの、いじめられるもの、両方とも肝臓
から心臓にいく血液のコントロールができにくくな
り、動悸、息切れ、などを起こす。

 そして、心臓や脳の病変につながる!

 要注意だ!

  

 
     

     
  山歩き!
2007/10/22
 
     
 

 昨日は、新神戸から市が原、再度公園まで山歩きを
しました。

 山では、すれ違う人にすべて、「おはよう!」とか
「こんにちは!」と挨拶します。

 そして、どんな人でも挨拶を返してくれる。

 これが、以外と気分がよくなり気持ちがいい!

 いろんな人と挨拶するだけで、こんなに気持ちがよ
くなるんだったら、住んでる街でも、会う人すべてに
挨拶するのが、健康に生きる為に必要な事だと思う。

 みなさんも、挨拶で健康になってみては、いかがで
しょうか?(^0^)

  

 
     

     
  赤福もち
2007/10/15
 
     
 

 若干、漢方薬との話はずれるが、問題になってる
「赤福もち」のことを書いてみたい。

 冷凍保存したものを解凍してその日を製造日として
出荷したというもの。

 ほとんどの和菓子屋さんがやってる手法である。
冷凍技術の進歩と共に、日常化している。


 製造日とした行為は、間違ってると思うが、その
手法自体をダメと決定づけると、日本の生の和菓子
の大半は食べれなくなる。

 スーパーコンビニなどで売ってるものの大半が、
その手法を使っているからだ。


 安直な方法で、日本の食生活をダメにしたのも、
技術革新とそれを多様した企業である。



 しかし、本物は、意外と目立たない所にある。

 漢方薬にもいえる。

  

 
     

     
  健全な肉体に、・・・!
2007/10/10
 
     
 

 昨日も、二つの会議に出た。最近、いろんな会議に
出る機会が増え、人間観察をすることが多くなった。

 まず、大切なのは司会の裁量。うまく会議の進行を
する場合は、この司会の能力によるのが一番。

 サッカーでいう司令塔かもしれない。

 そして、次に大事なのは会議の話し合う内容の吟味
がちゃんと出来ているかということ。

 話し合う必要があることと、話し合わないでおくこ
とをちゃんと分けているかでは、その会議の進行など
に関わってくる。

 そして、最後には参加者が、ちゃんとその会議の趣
旨を理解して参加して発言するかということであると
考えられる。



 脳内の血流がうまく流れている人、ストレスがたま
ってない人、疲れがたまってない人は、正常な判断が
出来るが、なんらかの体調が悪かったり、病気の場合
は判断ができにくくなり、例えば、会議に出席したと
しても、進行を妨げるようになってしまう。

 健全な肉体に健全な精神は宿るということである!

  

 
     

     
  グルメは病気の予兆!
2007/10/04
 
     
 

 グルメという言葉が聞かれるようになってから、
20年は経っただろうか?

 山本益弘さんが「グルマン」などという日本のレ
ストランのガイドブックを出した頃が、始まりかも
しれない。

 そのブームに乗っかって、フレンチなどを食べ歩
きをした友人も多いが、すべて今はメタボになって
しまったり病気がちになっている。

 まして、前にも書いたと思うが、体の悪い人の口
は、体に悪いものを好む傾向がある。

 よって、味の濃いものやカロリーの高い脂質の高
いものを好む人は、どこか体が悪くなっている。

 日本人は和食、特に精進料理が合っている。さら
に、コンビニやスーパーで売っているもののような
添加物だらけのものは、体を蝕んでいる。

 サプリメントを買う前に、自分自身の食生活、特
に食材の見直しをお勧めしたい!

  

 
     

前ページTOPページ次ページ

 

- Topics Board - - Designed by ma-me.net -