| 昨日の記事の補足も含めて、新型コロナのことを書きたいと思います。
とある報告では、新型コロナウィルスがきっかけになって起こる肺炎は、ある種の抗生物質の投与で防げた。そして、肺炎を起こして重症化した症状には、お血をとる漢方薬の点滴が中国では使われたと報告されました。
日本の医療では、漢方薬の点滴は認められていませんが、上記2つの報告は非常に興味深いものです。
過去のインフルエンザでも、一部の方は肺炎になって命を落とすことが多く報告されています。ウィルスはその存在も生き残りをかけてるわけだから、人間に感染してその感染源の人間の命を奪うことまでは想定してないように思えます。
新型コロナを始めとしたウィルスに感染すると、肺炎に移行して重症化する方が居るという症例と、軽症で済むという症例の違いを解明していかなくてはいけないと思います。
今までの報告を総合して俯瞰で考えてみると、新型ウィルスに感染しないようにするのは、今までのインフルエンザ予防と同じ考え方の、手洗い、うがい、マスク、が必要と考えられます。
しかし、感染してからの重症化予防に関しては、西洋医学からの面と東洋医学(漢方)からの面を両方からの治療や予防が必要であろうと推測されます。
重症化しない為には、ある種の抗ウィルスや抗菌するものがまず必要になります。西洋医学では、アビガン、レイデシベルを始めとした薬やこれから出てくるワクチンなどがあり、漢方では、板蘭根や五行草や金銀花や牛黄などが主だったものです。
さらに、漢方では必要になってくるものが、お血(おけつ)を取るもの(血流を良くするもの)が必要で、冠元顆粒などが主だったものになります。
お血(おけつ)と新型コロナの重症化については、次回に書きたいと思います。
以上ですが、まだまだ推測の域を越えてない考え方もあるので、これからどんどん調べて報告させていただきます! |