厚生労働省は4日、75歳以上を対象にした後期高齢者医療制度を国民に理解してもらうための「長寿医療制度実施本部」を設置した。
舛添要一厚生労働相は「制度を周知徹底していきたい」とあいさつし、窓口となる市町村と厚労省の担当部署を専用回線で結び、緊密に連絡を取り合っていくことなどを確認した。
新制度では一部の自治体で保険料徴収の開始時期が遅れたり、本来納めなくてもよい住民から徴収するなどの混乱がおきている。「制度の趣旨や仕組みが十分に伝わっていない」との声が上がっている。
長寿医療制度という言葉は、長生きをフォローする ようなネーミングだが、年寄り切捨ての制度である事 は明らかである。
老人は無料で見てやると決めた何十年前かの制度が 未熟で、そのおかげで検診率は上がったが、節操の無 い老人と節操の無い医者のおかげで破綻したような気 がする。
そうすると、老人の自己負担率をあげ、年金にまで 手を出してここを乗り切っているのは、本末転倒もは だはだしい限りである。
さらに、この医療制度で本当に日本人が、健康にな ったかどうかには疑問符がつく!
健康や病気の予防の為の啓発活動をないがしろにし た行政にも民間にも問題があると思う。
健康を維持することには、予防の努力が必要だし、 それのできない人には、自己負担の高い漢方薬やサプ リメントが必要である。
保険医療だけでは健康にはなれない!
|