大衆薬のコンビニ解禁!
2008/06/02
 かぜ薬など多くの大衆薬(OTC)が来年度から薬剤師
のいないコンビニエンスストアなどでも販売解禁され
る。
 
 副作用のリスク(安全性)分類を消費者に分かりやす
くする新表示制度への移行を、厚生労働省が今秋から
前倒しを認めることがわかった。同省は週明けにも製
薬会社の担当者を集め、説明を行う。

 ドラッグストアーや薬局の存在意義を世間から問わ
れることとなった。

 薬の知らない薬局の薬剤師や薬のわからないドラ
ッグストアーの店員などんが原因で、コンビニにお
ける薬品販売に繋がったような気がする!

 さらに、患者不在の商売中心の保険医療のあり方
などが、今度は何に繋がっていくのであろうか?

 この国の医療体制に疑問符がつく!


梅雨の前!
2008/05/29
 なんとなく、ジメジメしてきました。

 この梅雨の時期は、水虫や膀胱炎などの病気に注意
する必要があります。

 水虫は、最近はOTCにもかなりいい薬が出てきました
が、基本は抗真菌薬になります。水虫の薬は、浸透性
が重要になってきますので、硬い角質化した水虫に関
しては、華蛇膏や華蛇チンキなどの浸透性の高い漢方
系の薬が、よく効きます!

 膀胱炎は、ある種の抗生物質が必要ですが、2日か
3日、長くとも1週間以内は必要ですが、それ以上だ
と、副作用も含めてよくない場合があります。

 漢方薬は長期にわたって服用できますので、猪苓湯
や竜胆しゃ肝湯などの処方に、天津感冒片や金銀花な
どの抗菌力の高いものを合わせることが多い。

 さらに、免疫力を高める鹿茸を使えば、もっと早く
治癒いたします!

子供の鼻炎!
2008/05/26
 アレルギー性鼻炎なのか、風邪なのか、副鼻腔炎
(蓄膿に繋がる)なのか、子供の鼻炎を判定するの
は難しい。

 もちろん、子供の場合は、ほとんどが先天性であ
ることが多い。鼻炎の遺伝じゃなくて、腎機能が遺
伝するように、中医学的には考えられる。

 腎機能の遺伝は、腎臓だけでなく、膀胱の機能や
肺の機能、そして消化吸収機能にまで影響を及ぼす
ことが多い。

 肺機能が弱いと、鼻炎やアトピーなどの皮膚の病
変が現われやすくなる。また、風邪にもひきやすく
なってくる。

 のどの粘膜も弱くて、気管支炎などになりやすく
なる場合もあり、予防が必要になる。

 腎機能や肺機能を高める漢方薬は、八仙丸や麦門
冬の入った製剤(麦門冬湯、麦味参など)を根気よ
く服用されることをお勧めする。

 ただし、緑黄色野菜の変わりになるようなクロレ
ラ食品や酵素なども一緒に服用したほうが、よりい
っそう早く良くなる。

 もちろん、子供の鼻炎にも同様に使われる! 

手足口病が拡大、中国で死者30人!
2008/05/19
 中国で子どもの夏風邪として知られる手足口病が流
行している。感染者は今年に入って全国で約2万人に
のぼるとみられ、死者は8日までに30人に達した。

 ゴールデンウイークを中国で過ごした旅行者などか
らウイルスが日本国内に持ち込まれた可能性もあり、
日本の国立感染症研究所は警戒を強めている。

 今の中国は、地震でそんなことをいってる場合では
ないと思うが、海外からの持ち込まれる、ウィルスは
警戒したほうがいいと思う。

 まず、予防から!

 板藍茶やビタミンCの服用をお勧めいたします。
なお、牛黄の服用も著効が期待できます!

梅雨入り前に、油断大敵!女性の水虫
2008/05/15
 水虫はカビの一種である白癬菌に感染して起こる病
気。感染者の皮膚やつめからはがれ落ちた菌が風呂場
のマットやスリッパ、サンダルなどを介して他の人の皮膚に付着してうつる。

 かつては中高年男性の病気というイメージが強かっ
たが、第一三共ヘルスケアが平成17年に約1万人の女性
を対象に調査したところ、3人に1人に感染経験があることがわかった

 しつこくて治りにくい水虫は、単に抗真菌薬入りの
塗り薬だけでなく、スクアレン入りの液体を重ねて
塗布するのが、完治への近道である!

癌化学療法前の絶食!
2008/05/13
 癌(がん)化学療法の前に絶食することで、強い薬
剤による細胞毒性副作用(toxic side effects)から患者を保護し、悪性細胞だけを攻撃する効果が得られ
ることが示された。

 化学療法による副作用は癌治療の大きな障害の一
つ。研究を行った米南カリフォルニア大学ノリス
Norris癌センターのValter D. Longo氏によると、
今回の知見は試験管レベル、および酵母とマウスを用いた実験によるもので、ヒトでは再現されていないが有望だという。

 Longo氏によると、今回の発想はもともとアンチエイジング(抗加齢)という異分野の研究から得たという。正常細胞にはあらゆる危険やストレスから生体を守る「防御モード」があることを突き止めた。

 飢餓状態を模倣するよう遺伝子操作した酵母において、ストレスに対する防御が得られることが示された。その後、ヒトおよびラットの癌細胞および正常細胞でブドウ糖欠損を誘発したところ、正常細胞は毒性物質から保護され、癌細胞は保護されないことがわかった。

 癌の化学療法の副作用を予防する漢方薬やサプリメ
ントは存在するが、単に絶食で予防効果があるという
のは、朗報である!

百日ぜき流行の兆し!
2008/04/30
 激しいせきを2週間以上繰り返す「百日ぜき」の患者報告数が4月現在、現行体制で集計を取り始めた00年以来で最多のペースで増えていることが国立感染症研究所のまとめで分かった。

 成人の患者が増加しているのが特徴で、同研究所は「しつこいせきが続くなら早めに受診を」と注意を呼びかけている。

 今回の百日ぜきには、ある種の弱い目の抗生物質と
気管支拡張剤に麦門冬を使うのがベスト!

 皆さん、お試しください。

小豆の効用!
2008/04/25
 菓子博覧会開催中なので、菓子ネタをひとつ!

 和菓子に入っている、あんこの原料の小豆について
述べてみたいと思います。

 小豆は、現在でも鯉と一緒に煎じて、漢方の処方と
しても使われています。

 この小豆の一番の使い道は、肝臓や胃腸系に関係し
ているようです。

 食事をした後に、甘いお菓子などをデザートとして
取るのは、甘いものが胃腸の働きを高める効果があり
消化吸収をよくするからである。

 ただ、洋菓子にはバターなどの脂肪分が多いため、
肥満につながるが、和菓子は小豆などの豆類を使う
ので、肥満にはつながらない。

 さらに小豆が肝臓の働きを高めるので、胃腸の働
きをフォローして、胃腸の疲れを取ってやることも
できる。

 さらに、豆類は便秘になりにくくする効果がある
ので、女性にとって必要な食べ物といえる。

 ただし、コンビニやスーパーで売っている和菓子
には、小豆は使ってなく、小豆もどきな豆が入って
いるので、その効果はないのでご注意を!

長寿医療制度?
2008/04/15
 厚生労働省は4日、75歳以上を対象にした後期高齢者医療制度を国民に理解してもらうための「長寿医療制度実施本部」を設置した。

 舛添要一厚生労働相は「制度を周知徹底していきたい」とあいさつし、窓口となる市町村と厚労省の担当部署を専用回線で結び、緊密に連絡を取り合っていくことなどを確認した。

 新制度では一部の自治体で保険料徴収の開始時期が遅れたり、本来納めなくてもよい住民から徴収するなどの混乱がおきている。「制度の趣旨や仕組みが十分に伝わっていない」との声が上がっている。



 長寿医療制度という言葉は、長生きをフォローする
ようなネーミングだが、年寄り切捨ての制度である事
は明らかである。


 老人は無料で見てやると決めた何十年前かの制度が
未熟で、そのおかげで検診率は上がったが、節操の無
い老人と節操の無い医者のおかげで破綻したような気
がする。

 そうすると、老人の自己負担率をあげ、年金にまで
手を出してここを乗り切っているのは、本末転倒もは
だはだしい限りである。

 さらに、この医療制度で本当に日本人が、健康にな
ったかどうかには疑問符がつく!

 健康や病気の予防の為の啓発活動をないがしろにし
た行政にも民間にも問題があると思う。

 健康を維持することには、予防の努力が必要だし、
それのできない人には、自己負担の高い漢方薬やサプ
リメントが必要である。

 保険医療だけでは健康にはなれない!

 

避けたほうがいい薬リスト!
2008/04/09
 若者に比べて薬の副作用にさらされやすい高齢者向けに、避けたほうがよい医薬品リストを国立保健医療科学院の今井博久疫学部長らの研究グループがつくった。
 同科学院のホームページで今月下旬に公表する。

 患者の年代に着目して「不適切な薬」がリスト化されるのは国内初という

 一般的に、長期にわたって飲んではいけない薬は、

 高血圧の薬

 抗生物質

 ホルモン剤

 精神安定剤や睡眠薬など

 この4種の薬を、お医者さんに言われて飲んでる
方は、すぐに漢方薬などに変更すべきである。

 かかりつけの良心的な薬局の薬剤師に相談して
ください!

前ページTOPページ次ページ