昼間はなんともないけれど温度差の激しい早朝に
咳き込みや鼻水が多い、あるいは、冬に温かい室内
から外へ出た時、逆に夏にクーラーの効いた部屋に
入った時、また食事などで体が急に温められた時、
水様性鼻水やくしゃみがよく起きる症状は花粉症
でしょうか?
それは、花粉症ではありません!
こうした場合、花粉症と症状が同じでありながら、
アレルギー反応が全く関与しない「血管運動性鼻炎」
が考えられます。 この二つは、よく間違えられます。
血管運動性鼻炎とは、姿勢(主に起床時に急に姿勢
を変える時)や環境、温度差の変化によって、反復性
のくしゃみ、水様性鼻水、鼻づまりを主体とする自律
神経異常に生じる鼻炎を指し、血管運動神経性鼻炎と
も言われます。
例えば、鼻の毛細血管を広げたり、血管から水分を
にじみ出させたりする副交感神経の異常で、朝起きた
時、血流や温度の変化で、ちょっとした刺激でも敏感
に反応してしまい、鼻づまり、鼻水、くしゃみの症状
が出ます。
一見、アレルギー性鼻炎と症状がそっくりですし、
鼻粘膜も同じようですが、早朝に起きた直後鼻水が多
い、温度差に敏感、検査での抗原が見つからないなど
が特徴です。
自律神経が敏感すぎるという説もありますが、抗原
が特定されない鼻炎です。
鼻汁好酸球もマイナスです。
原因としては、塵埃などの環境的因子、化学物質の
蒸気、臭気などの刺激性因子、天候などの気象的因
子、肉体的、精神的な心身性因子、血行不良の体質因
子などが関与します。
これらの刺激によって、アセチルコリンが細胞より
放出され、自律神経に作用し症状が発現すると考えら
れています。
西洋医学的治療は、基本的にアレルギー性鼻炎、花
粉症と同じです。抗ヒスタミン剤の服用や点鼻薬の抗
コリン剤(フルブロン)で症状を抑えることが中心と
なっています。
しかし、このような療法はあくまでも対症療法で、
現在のところ、血管運動性鼻炎を根治する治療法は
漢方薬しかありません。
偏頭痛がある場合:冠元顆粒、頂調顆粒、葛根湯
風邪を引きやすい場合:冠元顆粒、衛益顆粒、板藍根
花粉症もある場合:冠元顆粒、小青竜湯、沙棘精
慢性副鼻腔炎がある場合:冠元顆粒、鼻淵丸
ストレス、自律神経失調症がある場合:冠元顆粒、
シベリア人参、天王補心丹
ドライマウス、くしゃみが多い、鼻水が少ない場合:
冠元顆粒、潤肺糖漿
日常生活ではストレスをためない、睡眠不足になら
ない、アルコールを飲みすぎない、運動して体力をつ
けるなどの点に注意し、症状を悪化させない努力も
大事です。
これは、イスクラニュースからの抜粋です!
|