このページでは、さまざまな漢方薬の詳しいご紹介や、 タイムリーな病気の話題、体験談などを 徒然なるままに書き綴っていきます。。。


     
  まつりがおわりました!
2007/08/06
 
     
 

 8月4日に加古川駅前で、ハモゆずというフォーク
のコンテストと川遊水まつりというイベントをやって
ました。

 4月ぐらいから話し合いや準備をしていて、かなり
大変だったけど、なんとか無事に終わりました。

 夏の暑い日に、昔はあの灼熱の河川敷でやってまし
たが、年齢と体力を考え、最近は、加古川駅前でする
ようになりました!

 暑い日に汗をかいた時は、ポカリをどんどん補給す
ることも大切ですが、ビタミンCを十分に補給する
事がもっと大切です!

 みなさんもお出かけの際には、ビタミンCを多めに
携帯される事をお勧めいたしますm(_)m

  

 
     

     
  コミュニケーション
2007/07/31
 
     
 

 人はこの社会で生きている限り、コミュニケーシ
ョンをとらないと生きることは難しい。

 山奥でひとり修行をするなら、そうでもないかも
しれないが、人恋しくなるのが人間であろうと思わ
れる。

 コミュニケーションの方法は、時代とともに変わ
って来た。それは通信手段の変遷とともに、様々な
カタチをなしてきた。

 直接話す、手紙、電話、メール、他、いろんなコ
ミュニケーションツールが存在するが、その中でほ
とんど、顔を合わさないものが増えてきた。

 でも、会って顔を見て話す、原始的なコミュニケ
ーションが一番大事である。

 医療は、手当てという、痛いところに手をあてて
その痛みを取ったという方法から進化してきたよう
に思うが、癌などの病気の最終段階でも、手当てで
痛みが取れることがある。

 なんでも原始的な方法が、一番大事で、これから
の世の中では見直される必要性があると思います。

 漢方の世界は、目で見て、匂いを嗅ぎ、声を聞き
、そして相手を感じて処方を決めていきます。

 病院の検査も大事ですが、そういう方法で病気を
判断することがもっと大事です。

 それのほうが、病気のなりかけが素早く判断でき
ます。

 そのためには、人と人との直接のコミュニケーシ
ョンを大事にしていただきたい!

  

 
     

     
  嘘つき!
2007/07/28
 
     
 

 嘘は泥棒の始まり、と言われているが、私は、

 嘘は病気の始まり、と考えている!

 嘘をつくと、いろんな所に気を使いすぎて、特に
肝の働きが過剰になって、本来の肝の働きを保てな
くなる。

 それによって、汚い血液が肝臓から心臓や脳にい
くことが多く、精神的に変になることが多い。

 そして、顔色が悪くなったり、顔面がゆがんだり、
顔に皮膚病ができたりするようになります。

 気をつけてください。

  

 
     

     
  真偽の見分け方!
2007/07/27
 
     
 

 物の真偽の見分け方は、その道のプロにお願いしな
いといけないが、実は簡単な方法がある。

 
 たとえば、人間の真偽を見分ける方法は、・・・

 感情的になって声が大きくなったり偉そうにして
いる人は偽者が多い。本物は、いつどんな状況でも
もの静かなものである。

 だから、テレビに出ているコメンテイターのほと
んどは偽者であることはおわかりであろう。
 司会もキャスターも同様である。



 物の真偽は、その物を勧めてくれる人の真偽を
見分ければいいと思います。

 いろんなお店に行って、買いたいものが出てきた
時は、それを勧めてくれる人の勧め方を、観察して
みてください。

 その応対の良し悪さで、物も判断すれば間違いな
いと思います!

 漢方薬をいろいろ勧められる時も、同様です。

  

 
     

     
  旅行!
2007/07/24
 
     
 

 旅行に行く時に、車を使うか、電車やバスなどの
公共交通機関を使うかで、身体に対する疲れなどが
変わってくる。

 以前にも書いたと思うが、車は運転していると車
の振動が伝わってくるし、注意も払わないといけな
いので、かなり、体力気力が消耗する。

 電車やバスを使ったとしても、距離が遠ければ遠
いほど、これも、振動などで身体が疲れるみたいだ。


 じゃあ、旅行に行って、疲れない方法というのを
考えてみると、江戸時代のように徒歩で行く方法し
か考えられない。

 現代社会では、近くにピクニックというのが一番
身体にはいいみたいである。さらに、手作りの弁当
お茶を持って、子供などの若い世代と一緒に歩くの
が、さらにいい。

 夏の暑い時には、避暑を兼ねて、近くの山や谷の
ある所に日帰りで出かけるのがお勧めである。

 例えば、六甲山の市が原や再度公園など、・・・。

  

 
     

     
  物事の段取り!
2007/07/22
 
     
 

 段取りというか準備のことであるが、人によって
そのアプローチは違ってくる。

 例えば、旅行に行くことになったらどうゆう段取り
でするだろうか?

 ある人は、パソコンのインターネットなんどで、
すべて決める。ある人は旅行社に行って相談する。
ある人はガイドブックを買って決める。・・・。

 いろんなアプローチがあるが、その旅行をどうし
たいか、楽しみたいかをちゃんと決めてないと、う
まく段取りすることは難しい。

 つまり、目的、方向性、意義などをちゃんと考え
ないと、うまくいかない!


 病気の治療も目的がはっきりしていないと、なか
なかうまくいかない、もちろん段取りすらできない
ことがある。

 これは、一番大事なことなので、常に考えるべき
ことかもしれない!

  

 
     

     
  金縛り!
2007/07/20
 
     
 

 夏になってきたので、ちょっと怖い話を、・・・!

 昔、学生時代に6畳一間に下宿していた。かなり、
古い木造建築で、窓がちょっと高い所にあったので
寝る時も、うちわ片手だった。

 大学3回生の頃だったと思うが、クラブで疲れて
帰って、ご飯食べて寝ていると、目は開くのだが体
が動かなくなった。  

 これが聞いていた「金縛り」と気がついた。

 よく起こったが、体を横に向けるとならないので、
横向いて寝てたのだが、それでもなった。

 さらに、だんだん、自分の手と足を押さえている
人間の手足や体まで見えるようになってきて怖くな
り、どうしようかと悩んだ。

 悩んだすえに、窓をちょっと開けて空気を通すよ
うにしたら、「金縛り」はまったくなくなった!



 「金縛り」は体調と空気(酸素)に関係している
ように思える。特に、冬に密閉している部屋で寝て
いるとよく起こるし、疲れているのにお風呂も入ら
ないで寝てても、よく起こる。

 十分に酸素があり、体中に血液を流すことで、気
のめぐりがよくなり、体を防衛する力が増強される
のではないかと思われる。

  

 
     

     
  ストレスの溜まらない距離!
2007/07/18
 
     
 

 いろんな人と話してると、ひとつ発見したことが
ある。それが表題の「ストレスの溜まらない距離」

 どんな人でも、人と接する時に間合いというか、
距離感を持っているとおもうが、それが、遠くでも
不安感が出て、近くでも嫌悪感が出て、ストレスに
繋がる!

 昔、剣道をやっていた時に、恩師に、
「自分の間合いを大切にしなさい」とよく言われた。

 遠すぎては攻撃できないが、近すぎては相手に
攻撃される。

 剣道とは違うが、人との間合いも非常に大切な気
がする。


 その距離は、どう判断するかがポイントであるが、
それを掴むのが人生勉強かもしれない!

 今、隣人や周りの人とのトラブルなどをかかえて
いる人は、人との距離を遠くしてください。

 今、孤独でいる人は、人との距離を近くしてくだ
さい。

 何かが、変わるかもしれません。

  

 
     

     
  ダイエット!
2007/07/16
 
     
 

 最近も、ビリーなんとかというダイエット法が注目
されているが、どうも釈然としない。

 究極のダイエットは、カロリーを減らすことでしか
無理なような気がする。

 美味しい物を食べたいし、でも痩せたい。

 その矛盾したことを満足させる方法などない!

 ゆっくりと考えればわかるのだが、最近のダイエ
ットは単なるダイエットマニアを誘発させるだけの
ような気がする。

 本当に痩せたい人は、漢方薬と食事療法とストレ
スを取ることで十分である。

 興味のあるかたは、いくらでも教えますよ!

  

 
     

     
  気分転換には?
2007/07/13
 
     
 

 慢性疾患になると、転地療法といって、長期滞在型
の温泉などやそのそばにある病院や保養所に行く場合
がある。

 温泉による治療の為でもあるが、気分を変えて病気
に向かう気持ちを元気づけることを目的にしている。


 末期がんの人が、エベレスト登山のような過酷な事
をすることによって、病気と闘う気持ちを上げ、自己
免疫力を高めることを目的としている。

 病気やストレスには、気分転換がとても大事で、
それは掃除や片付けをすることでも、体調が良く
なっていく。

 人によってその気分転換の内容は変わってくるが、
その方法をいくつも理解している方が、早く病気が
治っていくようである!



 かかりつけの薬局のある人は、そこの薬よりそこで
何を話すかが、ポイントかもしれない。

  

 
     

前ページTOPページ次ページ

 

- Topics Board - - Designed by ma-me.net -