ななころび漢方(40) 総合病院
2025/07/25
 先日、知り合いの受診に付き合って、地元の総合病院に行く機会があり、いろいろと考えさせられた。

 もちろん、予約しても1時間以上待ちの現実、そして、受付の一部の方の塩対応、行政と一緒で、患者さんをたらい回しにしてる現状を見て、人間の優しさを微塵も感じなかった。

 ただ、お仕事として、病気の人やその家族の切羽詰まった状況には、その塩対応が普通なのかもしれないし、大きな病院に行けば行くほど、その傾向になっても、システム上、仕方のないことかもしれません。

 漢方に関わって勉強を始めた頃の、始めの師と慕った中医学を全国に広めた「猪越恭也先生」の教えは、

 患者様やお客様に寄り添うことが医療だと!

 その観点から鑑みると、日本の医療はその部分が、薄くなっていってると感じざるをえない。

 私自身は、この漢方という観点から患者さんに寄り添っていきたいと感じました。

 ただ、その総合病院の主治医の若い先生は、確実に患者に寄り添った医療をしてて、患者様やその家族にとてもやさしくて、頭が下がりましたm(_)m

ななころび漢方(39) ストレス解消法の作法!
2025/07/16
 ストレスを解消する方法は、前回でも書かせていただいたが、牛黄や牡蠣肉エキスなどの服用による、疲労物質である、活性酸素を取り除くことが、一番の近道で、不眠やうつ傾向のある方にも、非常に有効な方法である。

 が、しかし、漢方薬やサプリメントは、高いお金のかかることでもあるので、あまりお金をかけずに活性酸素を取り除く方法としては、一日一回、夜に愚痴を言って発散するという方法が有効である。

 愚痴を言われる相手の事を考えると可哀そうと思えるが、愚痴を言う相手には、一緒に食事などして、ご馳走してあげると、いいのではないかと思う。

 長時間愚痴るのは、次の日まで疲れが残るので、食事はできたら1時間30分以内に抑えるのが、得策である。お酒は、一杯か二杯まで、寝る前には、軽い運動やゆっくり浸かるお風呂などがお勧めである。

 就寝前には、牡蠣肉エキスの液体やセリーを飲むと、次の日には爽やかな朝を迎えることができます!

ななころび漢方(38)ストレス@
2025/07/01
 すべての体の不調の原因は、ストレスであるといっても、過言ではないストレス社会が進んでいます。

 ストレスに打ち勝つためには、心の問題にして「生き方」や「考え方」を変えるようにするメンタルケアーも、その一つの方法だと考えられるが、身体の中、特に脳内の疲労物質を取り去ることも最近は見直されています。

 「活性酸素」という言葉で語られることが多いが、この脳内の疲労物質、すなわち、活性酸素を取り除くことができたら、ストレスに打ち勝てる公算が大きい!

 漢方では牛黄、サプリメントでは牡蠣肉エキスから抽出されたDHMBA(ディーバ)が、その代表格であるが、一度、試していただくとわかるが、

 それは、ストレスの軽減のみならず、眠りの質を良くすることや、子宝にも使われるようになってきました!

 活性酸素は、脳内のゴミのように形容されることも多く、そのゴミを取り去らないと、いくら、いい漢方薬やサプリメントを飲んでも、著効が期待できない。

 脳内のモヤモヤやうつ傾向にある方の、ファーストチョイスとして、活性酸素を取り除くことを考えていただきたい。

ななころび漢方(37) 漢方の得意なところ
2025/06/09
 漢方の得意のところといえば、西洋医学の苦手な部分が該当することが多い。

 最近の西洋医学、というか病院では、なかなか治らなくて苦手な部分が見受けられる。

 まず、痛みなどの整形外科の領域、慢性的な皮膚病の領域、花粉症などの耳鼻咽喉科の領域、そして診療内科などの精神科領域など。

 つまり、なかなか治らない慢性的な症状に関しては、いろんな薬を試してはみるが、根本的な医療を変えていくことは少ない。

 患者さんも、お医者さんにかかりながら、接骨院、漢方薬、サプリメントや食事療法などを試していることが多い!

 個人的な見解であるが、痛みの領域、皮膚病、耳鼻咽喉科の領域、ストレスや不眠などの領域は、漢方薬を試していただく価値はあると思います。

 ただ、気の短い人や疑り深い人には、漢方薬は向いてないかもしれません!

ななころび漢方(36)頭痛
2025/06/06
 世の中に、頭痛や偏頭痛に悩まされている方が多いのは、現代社会のストレスが関与しているのは疑いないと思います。

 漢方的に、頭痛を考えてみると、3つの観点から考察されます。

 まず、血液の流れの悪い方は、例えば、肩こりも伴う場合が多く、血圧も高くなっているかもしれません。

 次に、ストレスが溜まって、心因性の要因が強い方は、精神性の疾患にもかかりやすく、うつ傾向が見られます。

 最後に、水分をあまり摂らない方は、熱中症にもかかりやすく、ちょっとしたことで疲れがたまったり、起きていることができなくなります。

 頭痛の原因は、おおまかに上記の3つのパターンに分かれますので、血液を流したり、気分転換して元気にしたり、水分をいっぱい取って体の代謝をよくしたりすることが必要になります。

 @ 冠元顆粒と婦宝当帰膠or参茸補血丸
 
 A 救心感応丸気

 B 鹿茸製剤(霊鹿参or参茸補血丸)

が、考えられますが、後は補足的にサプリメントを補うこともお勧めいたします。

 酸素不足で頭痛が起こっていると考えると、スクアレン(サメミロン)の服用をお勧めいたします。

 ストレスが溜まっている場合は、牡蠣肉エキスの、ワタナベオイスターの服用をお勧めいたします。

 どうしても治らない頭痛には、牛黄製剤やグロスミン源液を頓服的に飲むのもお勧めいたします!

ななころび漢方(35) 慢性湿疹
2025/05/30
 昨年の冬ぐらいから、湿疹が発症して、それが慢性湿疹になって、皮膚科を受診しても治らないというお客様が、今年の2月以降、何人も見られています。

 花粉症などの影響や季節の変化に依るものかもしれないが、専門の病院の皮膚科に行っても、慢性湿疹と判断され、原因の究明もなく、ステロイドなどの軟膏等で済まされることが多い。

 西洋医学での慢性湿疹の治療法には、限界があるのかもしれませんが、何十年も前からやってることは変わらないと感じます。

 漢方薬を使うことはまれにありますが、薬草やサプリメントの服用や、サプリメントオイルなどの塗布で、ましになっていくことが多い!

 赤く腫れている場合や皮膚がただれているような場合は、「散積宝」、かゆみがある場合は、「五涼華」、そして、スクアレンオイルの「サメミロンエース」を塗られることをお勧めいたします。

ななころび漢方(34) 先天的と後天的
2025/05/21
 漢方の考え方のひとつとして、先天的と後天的、つまり、生まれた時にある症状と、生まれてから現れた症状に分かれて説明しています。

 生まれた時から、アトピーや喘息などの呼吸器系の病気を持ってる方は、漢方でいう「腎」が弱く生まれてきたと判断いたします。

 これは、腎臓の働きやホルモン機関の働きが、十分でない場合が多く、赤ちゃんの時から、クロレラの源液の服用やスクアレンを塗ったりすることで、症状の緩和や予防になることが多いです。

 先天的な「腎」の働きの悪さにより、いろんな症状が現れてきますので、早めの予防をお勧めいたします。

 一方、後天的なものの代表としては、漢方でいう「脾」
、胃腸の働きの事が現れやすいです。生まれてからの食事を始めとした生活習慣により起こるものなので、それは、生活習慣を改めることで、症状の緩和や予防になることが多いです!

 特に、生活習慣病は、先天的な腎と後天的な脾が絡んでいることが多いので、漢方薬やサプリメントで予防をすることをお勧めいたします。

 具体的には、腎を補う、鹿茸や人参の配合された、霊鹿参や霊黄参丸などの服用をお勧めいたします!

ななころび漢方(33) 3シーズン開始!
2025/04/03
 バンバンラジオ第1&3水曜日、生放送の「ななころび漢方」が、シーズン3を迎えました。パーソナリティの大谷奈々さんとの放送をさらに楽しんでいます。

 3年目を迎え、ななころび、しないように、今年度は、予防の漢方を中心にお話させていただきたいと思います。

 元来、日本の漢方は、体質改善を中心に展開されてきました。それが、中医学という中国の漢方の考え方が導入されてから、新しい漢方の形が構築されてきました。

 私見ですが、症状の軽減化と、命を長らえる、という2つの柱があり、それを、お客様と一緒に治療法を考えていくという3つ目の柱の事を、「漢方のめぐみ」からの10年間でお伝えさせていただきました。

 今年は、初心に戻り、漢方での病気や症状の予防法を中心に、わかりやすくお伝えしようと思います。

 毎月第1&第3水曜日のお昼の12時40分過ぎの生放送と
20時40分過ぎの再放送をぜひ、お聞きになってください!


 春は、とかくメンタルが弱くなるシーズンと花粉症などの肺系の症状で、不眠や皮膚の荒れなどが現れてきます。

 不眠に関しては、漢方薬としては、酸棗仁の配合された処方。酸棗仁湯や温胆湯、心脾顆粒などが使われていますが、サプリメントですが、ワタナベオイスターのドリンクやゼリーの就寝前の服用をお勧めいたします。
 朝、心地良い寝起きが出てくると思います。

 花粉症に関しては、衛益顆粒、そして、鼻詰まりの方は、辛夷清肺湯と瀉火補腎丸をお勧めいたします。
 皮膚のトラブルに関しては、塗り薬としては、瑞花露のクリームやローション、そして、サメミロンエース。
飲み薬としては、衛益顆粒と五行草茶を中心に、
 かゆみのひどい方は、五涼華、
 赤くはれたりただれている場合は、星火散積宝、を
加えていただきたいです。

 お食事では、香草野菜、例えば、大葉、シソの葉、菜の花など、そして、いろんな春の香り、例えば、梅や桜のお花見や山歩きなど、4月の自然を満喫していただきたいと思います!

ななころび漢方(32) 冬に悪化する痛み!
2025/03/05
 特に、冬に悪化する痛みの原因は、血流改善や増血や冷えをとることが、第一に考えられる。

 血流改善に関しては、冠元顆粒や活絡丹を服用していただきたい。

 増血に関しては、当帰が多く配合されている、婦宝当帰膠、ワタナベオイスターなどがいいでしょう。

 もちろん、血液を綺麗にする、プログリーンなどの青汁やクロレラ製剤のグロスミンなども、加えてもいいかもしれません。

 さらに、鹿茸が配合された、霊鹿参や、杜仲が配合された、参茸補血丸を加えるのもいいかもしれません。

 最近、中国で見直されてるのが、蟻製剤のイーパオです!痛み止めとしての効果は、活絡丹と合わせるとにより、より一層素晴らしいものになるでしょう!

ななころび漢方(31)3月15日12時から!
2025/03/05
 3月2日に、漢方のめぐみとななころび漢方の
10周年記念の1時間番組の収録が、加古川町
寺家町のびぃぷらす、で行われた。

 司会はもちろん、大谷奈々さん、そして、
有馬記念特番でも共演させていただいてる、
わきたかしさん、がゲストで出演していただ
いた。

 当日は、餡キャンペーンも行い、温かい
ぜんざいや大福やあんこも無料で配らせて
いただきました。
 月1回の川の町マーケットも行われており
、にぎやかな寺家町の再現となったのも嬉し
い限りでした。

 わきさんやななちゃん以外にも、公開
収録に来られた方からも、いろんな相談
があり、なかなかうまく答えられない事
が多かったですが、

 この模様は、3月15日土曜日の正午12時
から、1時間番組として放送されますので、
来られた方も来られなかった方も、ぜひ、
お聞きください!

前ページTOPページ次ページ